2025.02.10 / 最終更新日時 : 2025.02.10 野本竜哉 活用のヒントをみつける YouTubeクリエイター平岡雄太さんコラボ動画(3) 【全校児童70人】大分県の公立小学校のiPad活用がすごかった…! iOSコンソーシアムでは2024年度、学校教育関係者だけに限らず、保護者や一般の方に対してもiPadを用いた教育の魅力についてお伝えするための活動を強化しております。 その一環として、当会の顧問でもあるYouTubeクリ […]
2022.10.22 / 最終更新日時 : 2022.10.22 野本竜哉 iPad User’s Salon Kansai #2 – 「iPad授業ガイド」にある実践内容を模擬授業体験し、創造的な学びをデザインしよう! – 関西圏のiPadを活用している先生方がつながる機会を提供し、今後のより良い学び・クリエイティブな学びを実現するための情報交換・意見交換を行います。 日時・期間 2022年10月29日(土) 14:00〜16 […]
2022.06.09 / 最終更新日時 : 2022.06.09 渡部しのぶ 【6月25日(土)開催】iPad User’s Salon三重支部キックオフイベント 日時・期間 2022-06-25~2022-06-25 13:00~17:00 場所 オンライン 主催者 一般社団法人iOSコンソーシアム(事務局:教育産業株式会社) 概要 GIGAスクール構想で導入したi […]
2022.04.28 / 最終更新日時 : 2022.04.28 野本竜哉 活用のヒントをみつける 「GIGAスクール構想をAppleと」サイトにおけるiPad授業ガイドのご紹介 Appleが2022年4月26日に公開した「GIGAスクール構想をAppleと」のWebサイトでは、小学校低学年・中学年・高学年・中学校の4つの段階でそれぞれ3事例ずつ、iPadを活用した授業ガイドがPDF形式で全部で1 […]
2022.02.12 / 最終更新日時 : 2022.02.14 野本竜哉 活用のヒントをみつける 高品質なApple Books紹介:あらゆる学びを創造的にデザインする:高等学校編 iPadを活用した教育の最大の利点が「創造的な学習」が行いやすいこと。 iPadやMacなどで読める専用電子書籍「Apple Books」向けに、そのような学習の方法をどう行うかの事例をとてもわかりやすくまとめた書籍がこ […]
2022.01.06 / 最終更新日時 : 2022.01.06 野本竜哉 活用のヒントをみつける 【イベント議事録 8/9】広島城北中・高等学校 飯盛 聡士 先生「カメラアプリでタイムラプス映像を撮ろう」 2021年8月28日に開催されたオンラインイベント「iPadで臨時休校を乗り切るための環境整備と授業デザイン」のアーカイブ記事、全9編中の8本目です。 本記事はiOSコンソーシアムの代表理事の野本竜哉が執筆している本サイ […]
2021.07.18 / 最終更新日時 : 2021.07.21 サイト管理者 Apple公式の「教師の皆さん向けのオンライン研修セッション」7メニュー開催(〜9月まで実施) 概要 Appleが主催する、教師向けのオンライン研修のご案内です。 全部で7種類のセッションがあり、iPadの基礎的な操作から、Apple製アプリケーションの授業での活用まで、皆さまのスケジュールやニーズに沿って自由に組 […]
2021.04.26 / 最終更新日時 : 2021.04.26 野本竜哉 活用のヒントをみつける 書籍紹介:学習情報研究 5月号 公益財団法人 学習情報研究センター が隔月で発行している「学習情報研究」の5月号において、特集「ポストオンライン学習」に多くのiPad活用校の実践事例が掲載されています。また、特集「カリキュラム・マネジメントとICT」で […]
2021.04.20 / 最終更新日時 : 2021.07.12 野本竜哉 活用のヒントをみつける 児童生徒のiPadに入れても安心な教育用アプリ一覧(随時更新) 本HPを運営するiOSコンソーシアムでは、教職員とiPad導入をサポートする企業によるFacebookの非公開グループを運営しております。その中で「無料で使える、質の良い教育アプリ」の投票を行いました。 特に、教育委員会 […]
2021.04.15 / 最終更新日時 : 2021.07.12 野本竜哉 活用のヒントをみつける 高品質なApple Books紹介:あらゆる学びを創造的にデザインする:中学校編 iPadを活用した教育の最大の利点が「創造的な学習」が行いやすいこと。 iPadやMacなどで読める専用電子書籍「Apple Books」向けに、そのような学習の方法をどう行うかの事例をとてもわかりやすくまとめた書籍がこ […]