2022.11.05 / 最終更新日時 : 2022.11.05 野本竜哉 活用のヒントをみつける 【動画】第10世代iPadと第1世代iPadのペアリング、純正以外のアダプタでも試してみた 第10世代iPadは純正品のUSB-C to Apple Pencil のアダプタがないと、第1世代Apple Pencilとのペアリングができないとされていますが、市販されているUSB-CとLightningを変換す […]
2022.02.24 / 最終更新日時 : 2022.03.08 株式会社エー・フリーク 石川 健太 活用のヒントをみつける 【動画】学校でiPadを破損から守る工夫 皆様、生徒1人1台のiPad導入後、「iPad本体、及び、周辺機器の破損が思ったより多い」という経験はございませんか? 今回は、佼成学園中学校高等学校の秀島先生に「iPad導入時の取り組み」「活用事例」「iPadを破損か […]
2021.11.24 / 最終更新日時 : 2021.11.24 株式会社エー・フリーク 石川 健太 活用のヒントをみつける 【動画】iPad用ペンはどう選ぶ? 皆さんは、「iPad用ペン」と言われて、どんなものを思い浮かべますか? iPad用ペンを導入したい。でも、アップルペンシルは価格が高くて・・・。 iPad用ペンは、生徒が好きなものを持参しているが、ペンの種類によっては、 […]
2021.10.04 / 最終更新日時 : 2021.10.04 株式会社エー・フリーク 石川 健太 活用のヒントをみつける 【動画】私が聞いたiPadが壊れる場面 トップ 5 「導入したiPadが予想以上に壊れる」という経験は、ありませんか? 生徒が学校でiPadを使用している以上、避けて通ることができない「iPad破損のリスク」が多くあるのも事実です。 この動画では、そんな経験をお持ちの先生 […]
2021.10.01 / 最終更新日時 : 2021.10.04 渡部しのぶ 活用のヒントをみつける 【動画】実践!授業でスクールワークを使う方法 iPad標準アプリの「スクールワーク」は、教師と生徒一緒に使えるiPad専用の教育アプリケーションです。 実際に学校生活・授業でどんな風に活用できるのか、先生側・生徒側のiPadの見え方を紹介しながら、分かりやすく解説し […]
2021.09.15 / 最終更新日時 : 2021.10.04 野本竜哉 活用のヒントをみつける 【特集】8/23~26「Apple Professional Learningを体験しよう〜2021年夏休み〜」アーカイブ動画公開ページ 2021年8月23日(月)〜5月26日(木)の4日間にわたり開催された特別イベント「Apple Professional Learningを体験しよう」の模様をアーカイブした動画を公開するページです。 (HPやブログをお […]
2021.06.04 / 最終更新日時 : 2021.10.04 野本竜哉 活用のヒントをみつける 【特集】5/5~8「Apple Professional Learningを体験しよう」アーカイブ動画公開ページ 2021年5月5日(祝)〜5月8日(土)の4日間にわたり開催された特別イベント「Apple Professional Learningを体験しよう」の模様をアーカイブした動画を公開するページです。 (HPやブログをお持ち […]
2021.04.20 / 最終更新日時 : 2021.07.12 野本竜哉 活用のヒントをみつける 児童生徒のiPadに入れても安心な教育用アプリ一覧(随時更新) 本HPを運営するiOSコンソーシアムでは、教職員とiPad導入をサポートする企業によるFacebookの非公開グループを運営しております。その中で「無料で使える、質の良い教育アプリ」の投票を行いました。 特に、教育委員会 […]
2021.04.19 / 最終更新日時 : 2021.07.12 野本竜哉 活用のヒントをみつける D-project 1人1台端末活用研修パッケージ~撮って活用して振り返る~ 「メディア創造力」をキーワードに活動しているD-project(デジタル表現研究会)に参画する有志の先生たちが作った、Apple純正の動画撮影・編集アプリ「Clips」を用いた研修コンテンツです。D-projectは”デ […]
2021.04.15 / 最終更新日時 : 2021.07.12 野本竜哉 活用のヒントをみつける 【アップル主催無料】iPadの基本から学ぶ 教師や学校関係者にもオススメのオンラインセッション開催 これまでAppleの直営店舗「Apple Store」で行われていた、iPadやMacなどの基本操作スキルを学ぶことができるトレーニングプログラムが、オンラインでの「バーチャルセッション」という形で開催されることとなりま […]